【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年08月12日

「ナゴパイナップルパーク」


「ナゴパイナップルパーク」は、沖縄県名護市為又にある

南国のフルーツや、鮮やかな植物が沢山あるのテーマパークです。

「ナゴパイナップルパーク」では、自動操縦で音声ガイドつきの

「パイナップル号」に乗ってパーク内をまわることができます。

パイン畑には、約100種類ものパイナップルがあり

パイナップルの成長過程を見学することができます。

つぎに、大きな温室の「トロピカルガーデン」では

サンゴアナナス属、ハナアナナス属、グズマニア属、ケイビアナナス属など、

約500種のアナナスを見学することができます。

そして、園内には、もぎたてのパイナップルを食べ放題できる

コーナーもあったり、「ナゴパイナップルパーク」オリジナルの

お土産品も沢山あります。
  


Posted by itagakimari at 21:00

2011年08月08日

「ビオスの丘」


「ビオスの丘」は、沖縄県うるま市石川嘉手苅の

沖縄自動車道石川インターから10分ほどのところにあります。

「ビオスの丘」は、亜熱帯の自然を満喫できるテーマパークで

上空から見ると龍の形に見える大龍池の湖水を観賞できる船や

水の流れや波のない安全な湖での貸しカヌー、

静かにのんびりと走る水牛車や平船など

様々な沖縄の自然を体験することができます。

そのほか、「ビオスの丘」には、丸太でできたシーソーや

自然の木を利用したブランコやジャングルジムなど

沢山の遊び道具もあり、遊び疲れたら、お昼寝用のござも

無料で貸してもらえますよ。

また、「ビオスの丘」では、様々な催し物も随時開催されていて

時期ごとに色々と楽しむことができます。
  


Posted by itagakimari at 19:00

2011年08月05日

「沖縄黒糖」


「沖縄黒糖」の「黒糖工場」では、サトウキビから

黒糖ができるまでの全行程を、無料で見学できたり

実際に黒糖作りを体験することができます。

黒糖には、エネルギー源としての蔗糖をはじめ

カルシウム、カリウム、鉄分などのミネラルや

ビタミン類が多く含まれていて

健康食品として大変人気があります。

「沖縄黒糖」の「黒糖工場」の物産館では、

出来たての黒糖をはじめ黒糖加工品や、

沖縄県の特産品を販売しています。

沖縄県産のハムソーセージ等の試食もあるそうですよ。

「沖縄黒糖」の「黒糖工場」の製品は

インターネットでも買うことができるそうですよ。

その「沖縄黒糖」の「黒糖工場」は、沖縄空港から

国道58号沿を車で50分ほど走ったところにあります。
  


Posted by itagakimari at 20:00

2011年08月03日

「沖縄美ら海水族館」


「沖縄美ら海水族館」は、沖縄県国頭郡本部町字石川の沖縄本島北西部の

本部半島備瀬崎の近くにある海洋博公園の中にある水族館です。

「沖縄美ら海水族館」は、巨大アクリルパネルで大迫力の巨大水槽

「黒潮の海」が有名です。

巨大アクリルパネルで大迫力の巨大水槽「黒潮の海」は

高さ8.2m、幅22.5m、厚さ60cm もあるそうですよ。

この巨大水槽「黒潮の海」には、世界最大の魚ジンベエザメや、

世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタが観察できます。

世界初の繁殖に成功したナンヨウマンタは、長期飼育記録が世界一なんだそうです。

そのほか、「サンゴの海」と名付けられた水槽では、

800群体のサンゴが飼育展示されています。

また、水深100m~700mの深海で生きる

生き物を見ることができるコーナーもあります。
  


Posted by itagakimari at 22:00

2011年08月01日

「首里城」


沖縄といえば、2000年に世界遺産に登録され世界的にも注目されている

沖縄の観光スポットとしても大変有名な「首里城」ですね。

世界遺産にも登録された「首里城」は、琉球の島々を治め、中国、日本、朝鮮、東南アジアの国々と

外交、貿易を展開した首里王府の司令塔として、王とその家族等が住んでいたそうです。

「首里城」の城内を見学する際、1日3回、ガイドさんが無料で解説をしてくれるそうです。

その際は、定員10名で、予約はできず、待ち合わせ場所に集合する形になるようですよ。

無料ガイドさんの解説を聞くときは、各自入館料を払うそうです。

また、首里城公園内で、1日3回、琉球王朝時代、首里城で育まれた様々な「琉球舞踊」を

無料で観覧することができるそうですよ。
  


Posted by itagakimari at 21:00